子供とデジタルガジェットの付き合い方を考える

家族構成(2025.11時点)

  • 四人家族
  • 自分(夫)、妻
  • 6歳 女
  • 2歳 男

現状の問題点

  • 自分(夫)の仕事の帰りが遅い
  • 妻がワンオペ育児になりがち
  • 妻のスマホやKindle Fireのタブレットを子供たちに与えて時間稼ぎ、テレビではFire TVを使用
  • デジタルガジェットの使用時間の管理がイマイチ
  • FireはAmazon Kids(有料)である程度時間制限はしているが完全ではない
  • 妻のスマホを奪い取り、時間制限を無視して使う傾向にあり。取り上げれば良いのだけれど、それはそれで騒ぎになるので渡しておくと妻の負担は減る
  • 家族であっても他者のプライバシーにアクセスできる環境は不適切。今後のためにもリテラシーを身につけてほしい
  • デジタルガジェットの与えすぎは良くないと認識しつつ、時間管理がうまくできていない

対策

ちょうどAmazonのセールがあったので、一人一つのタブレットを導入

  • お姉ちゃん(6歳) iPad A16 (高級すぎないか…
  • 弟くん(2歳) Kindle fire 10インチ Kidsモデル

これで1人1台運用になるため、他人のデバイスを使わないルールを徹底してみようと考えている

ルール

  • 自分のデバイスを自分のアカウントで使う
  • 人のデバイス、アカウントを使わない。ここでプライバシー教育をしていきたい。
  • iPadはAppleのファミリーアカウント機能で時間を管理(具体的ところはこれから)
  • Fireは今まで通り使用時間の制限をかける
  • お母さんのiPhoneは使わせない←重要、しっかり守らせる

思うこと

ただ単に制限するだけで無く、制限した時間に子供たちに接してあげることが大事だと思っている。そもそも家に帰るのが遅く、いろいろと破綻しているところはあるが、ITリテラシーの教育とあわせて家族時間を増やしつつ、妻の負担を減らすバランスをうまくとっていきたい。(現時点ではうまくできていません)

Amazon.co.jp: Apple 11 インチ iPad (A16): 11 インチモデル、Liquid Retina ディスプレイ、128GB、Wi-Fi 6- シルバー + 2年延長保証 AppleCare+ for iPad(A16) : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: Apple 11 インチ iPad (A16): 11 インチモデル、Liquid Retina ディスプレイ、128GB、Wi-Fi 6- シルバー + 2年延長保証 AppleCare+ for iPad(A16) : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: Amazon Fire HD 10 キッズプロ (10インチ) ギャラクシー 対象年齢6歳から 数千点のキッズコンテンツが1年間使い放題 : おもちゃ
Amazon.co.jp: Amazon Fire HD 10 キッズプロ (10インチ) ギャラクシー 対象年齢6歳から 数千点のキッズコンテンツが1年間使い放題 : おもちゃ

コメント